国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 行動計画
(次世代育成支援対策推進法、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)
性別を問わず本学に所属する教職員全員が職業生活と家庭生活とを両立させることができる働きやすい職場環境をつくるため、また、女性が継続的に活躍できる就業環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで(3年間)
2.目標と取組内容・実施時期
目標1 管理職に占める女性割合を20%以上とする。 |
---|
[目標1に対する取組内容]
令和7年度~
- 将来の女性管理職の候補となる女性教授を積極的に採用する。
- 管理職手前の女性教職員を対象としたキャリア意識の醸成、管理職養成等を目標とした研修を実施する。
目標2 女性教員の割合を20%以上、女性職員の割合を40%以上とする。 |
---|
[目標2に対する取組内容]
令和7年度~
- 女性限定公募など、女性教員採用促進のためのポジティブ・アクションを実施する。
- 教職員の公募及び職員採用説明会の際、女性教職員への各種支援制度についてPRする。
- テニュア・トラック制度を活用し、女性教員を積極的に採用し、女性教員のロールモデルとなる女性教授を育成する。
- 全ての教職員が継続的に働きやすくなるよう、テレワークをはじめとする子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、病児保育支援等、安心して仕事と育児・介護を両立できるような雇用環境を整備する。
目標3 年次有給休暇の取得促進のための取組を実施するとともに、計画期間における労働者一人当たりの各月 ごとの時間外労働及び休日勤務の合計時間数を10%削減する。 |
---|
[目標3に対する取組内容]
令和7年度~
- 学内会議等を通じて各部署の年次有給休暇の取得状況を共有し、年次有給休暇の取得促進に係る意識啓発を行う。
- 学内会議等を通じて各部署の時間外勤務の状況を共有し、時間外勤務の縮減に係る意識啓発を行う。
- ノー残業デーの設定・実施を徹底するよう各部署に周知する。
- 全学的なDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進するため、「書類の電子化の推進」、「電子化に即した事務処理への見直し」及び「Microsoft365を始めとした新しい情報環境の活用と普及を目的とした職員の情報リテラシの向上」に関する研修を実施する。
目標4 男性の平均育児休業取得率を50%以上とし、育児目的休暇の取得率を100%とする。 |
---|
[目標4に対する取組内容]
令和7年度~
- 男性教職員の育児休業や育児参加休暇、妻の出産休暇制度など、男性教職員の育児に関する諸制度についての情報を、対象となる男性教職員に個別に周知を行う。
- マネジメント層に対する研修、育児関連制度に関する説明会等、教職員の仕事と家庭の両立支援を推進するための啓発活動を継続的に実施する。